てぃーだブログ › 四弦亭日乗 › 時節柄 › 映画 › 落語 › 生活 › 10月、枯れるにゃまだ早いって

2016年10月14日

10月、枯れるにゃまだ早いって

10月です。


早いですね。


秋ですね。


沖縄もだいぶ涼しくなってまいりました。




10月と言えば、
オクトーバー(October)。


オクトーバーと言えば、

やっぱり、
「レッド・オクトーバーを追え!」ですね。


知りませんか?


トム・クランシーの潜水艦軍事ミステリー小説です。
ショーン・コネリー主演で映画にもなりました。


レッド・オクトーバーってのは物語に出てくる、
旧ソ連の原子力潜水艦の名前です。


レッド・オクトーバー、
つまり、レーニンの10月革命の事ですね。
ソヴィエト革命。



うーん、香ばしい名前だ。



映画「レッド・オクトーバーを追え!」に関して言いますとね。


レッド・オクトーバーを追う、アメリカの潜水艦の艦長として、
スコット・グレンが出演しているんですよ。



え!?誰って?



あ、失礼しました。



この方です。




10月、枯れるにゃまだ早いって





ワタクシ、「いい感じ」のオジサン俳優が大好きでして。


スコット・グレン、大好きな俳優なのです。


ライトスッタッフやバックドラフトのあの人です。

主役こそ張りませんが、脇役、バイプレイヤー、
誰もが認める名優です。


若い頃は単なるイケメン俳優だったのですが、
年齢が味わいを加えたといいますか、
ライトスタッフなんかの若い頃からすでにそうだったのですが、
寡黙な、無言の演技といいますか、
年輪が醸し出す男の色気といいますか、
たまらんですな。



高村光太郎の智恵子抄に、

「智恵子は年の衣を身にまとい、どんどん美しくなる」

なんて一節があったりしまして。


これ、年上の女性を口説く時によく引用するんですが、

って、何言ってんだ、おい!



さておき、
男性も年を重ねるからこそ醸し出される色気ってあると思います。

最近は「枯れ専」なんて言葉もあるようですが、
どうも粋じゃあないですね。

悪いけど、おっさん、枯れてねーから。

むしろ、知識と経験に裏打ちされて、
毒々しいまでも脂ぎってますよ。


体力は無くても、それを補って有り余るほどの経験値、テク、金がある。
多少臭くても、手練手管、大人の男にはどう頑張っても勝てやしません。はい。




何の話か分からなくなってきましたので、
もう一人、「いい感じ」のおっさん俳優を紹介したいと思います。




ウィリアム・フィクナーです。




はっ?誰!?って感じですよね。




この人です。





10月、枯れるにゃまだ早いって




見たことあるでしょ?


アルマゲドンやダークナイトなんかにも出てますからね。


決して主役は張らないけど、
大好きな俳優です。


名優です。



大好きな映画監督、マイケル・マンの名作「ヒート」。
アル・パチーノとデニーロが主演の男臭120%の犯罪映画。
この作品でウィリアム・フィクナーはケチな悪役の一人を演じているのですが、
そのケチっぷりがまたたまらんのですよ。


それから、
実際にあったソマリアのモガディシュの戦闘を描いた名作、「ブラックホーク・ダウン」。
この作品にもウィリアム・フィクナー出演しています。
これは良い役なんですよね。
エリック・バナ演じるデルタフォースの凄腕隊員の相方役で、
エリート隊員なのに能力や階級が劣る格下の隊員を、極限の状況でも助け続ける、なんとも情に厚い男の役なんです。


コンタクトにも出てましたね。







話は変わりますが、

先日、江戸でたまたま時間ができまして。
上野は鈴本演芸場で人間国宝、柳家小三治の落語を聴いてきました。

古典落語の「青菜」をマクラもなしにやったのですが、
これがとんでもなく素晴らしかった。

柳家小三治は「マクラの小三治」とも称されるくらい、
マクラの上手い噺家です。
それがマクラをやらなかった。

登場とともに突然始まった「青菜」。

当然、会場には動揺が走りましてね。

ワタクシも正直言って、動揺しました。

が、そんな事は一切気にせず噺を勧める小三治師匠。


余計な「くすぐり」も一切しない。


淡々と「青菜」を演じる小三治師匠。



5分後にはクスクスと笑いが起き始め。
10分後には爆笑。
15分後には笑いを通り越して感動すら覚える始末。


最後は大喝采。


凄ぇよ、小三治。


人間国宝は伊達じゃねぇよ。


あの場の全ての客が小三治ワールドの虜になっていたと思います。



良いものを観ることができました。


同じカテゴリー(時節柄)の記事
年末年始の告知。
年末年始の告知。(2017-12-27 23:16)

ごぶでござる。
ごぶでござる。(2016-04-25 22:03)

師走の祭り。
師走の祭り。(2015-12-20 05:08)


Posted by donkubota at 08:36│Comments(0)時節柄映画落語生活
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。